楽しくなければ保育じゃない!

詳しく見る

子どもの自主性・自由を尊重する保育

子どもの自由を最大限に大切にし、
ひとりひとりの子どもの思いや願いに寄り添います。

子どもの自主性・自由を
尊重する保育

子どもの自由を最大限に大切にし、
ひとりひとりの子どもの思いや願いに寄り添います。

子どもの自主性・自由を
尊重する保育

子どもの自由を最大限に大切にし、ひとりひとりの子どもの思いや願いに寄り添います。

3つの自由を保障する保育

子ども一人ひとりが生活の主体者として
自由と自立を獲得し、幼稚園生活の主人公になっていく。
そのために子どもたちに保証していく
時間・仲間・空間という三つの「間」の自由。

3つの自由を保障する保育

子ども一人ひとりが生活の主体者として
自由と自立を獲得し、幼稚園生活の主人公になっていく。
そのために子どもたちに保証していく
時間・仲間・空間という三つの「間」の自由。

3つの自由を保障する保育

子ども一人ひとりが生活の主体者として自由と自立を獲得し、幼稚園生活の主人公になっていく。そのために子どもたちに保証していく時間・仲間・空間という三つの「間」の自由。

自然の持つ教育力に委ねる保育

自然の草むらや林の中に入り込んで、
虫探しや木の実、草の実集めに夢中になります。
そうした様々な遊びを通して、子どもたちは
豊かな五感の発達(見る、嗅ぐ、触る、聞く、味わう等)を
獲得していくと共に、五感を超えた直感や直観の力、
言葉に表現できない世界を感じ取る感性の力、
言葉に表現できない世界を感じ取る感性の力を
獲得していくのです。

自然の持つ教育力に委ねる保育

自然の草むらや林の中に入り込んで、
虫探しや木の実、草の実集めに夢中になります。
そうした様々な遊びを通して、子どもたちは
豊かな五感の発達(見る、嗅ぐ、触る、聞く、味わう等)を
獲得していくと共に、五感を超えた直感や直観の力、
言葉に表現できない世界を感じ取る感性の力、
言葉に表現できない世界を感じ取る感性の力を
獲得していくのです。

自然の持つ教育力に
委ねる保育

自然の草むらや林の中に入り込んで、虫探しや木の実、草の実集めに夢中になります。そうした様々な遊びを通して、子どもたちは豊かな五感の発達(見る、嗅ぐ、触る、聞く、味わう等)を獲得していくと共に、五感を超えた直感や直観の力、言葉に表現できない世界を感じ取る感性の力、言葉に表現できない世界を感じ取る感性の力を獲得していくのです。

子ども同士が育てあう保育

子どもたちにとって、園生活は自分の生活であり、
そこでのひとつひとつの活動は、まさに自分のことです。
ですから納得がいくまで話し合い、意見をぶつけ合って
自分たちの生活の内容を自分たちで決めるのです。

子ども同士が育てあう保育

子どもたちにとって、園生活は自分の生活であり、
そこでのひとつひとつの活動は、まさに自分のことです。
ですから納得がいくまで話し合い、意見をぶつけ合って
自分たちの生活の内容を自分たちで決めるのです。

子ども同士が育てあう保育

子どもたちにとって、園生活は自分の生活であり、そこでのひとつひとつの活動は、まさに自分のことです。ですから納得がいくまで話し合い、意見をぶつけ合って自分たちの生活の内容を自分たちで決めるのです。

子どもの自律を援助していく保育

私たちは幼児期の生活体験の豊かさを大切にします。
特に子どもが夢中になって集中し、没頭していけるような、
楽しい遊びの生活を通しての実体験的学習を大切にします。
子どもはそのような遊びの中から、自分で自分のやりたいこと、
やれることを選んだり、決めていく力をつかんでいくのです。

子どもの自律を援助していく保育

私たちは幼児期の生活体験の豊かさを大切にします。
特に子どもが夢中になって集中し、没頭していけるような、
楽しい遊びの生活を通しての実体験的学習を大切にします。
子どもはそのような遊びの中から、
自分で自分のやりたいこと、
やれることを選んだり、決めていく力をつかんでいくのです。

子どもの自律を
援助していく保育

私たちは幼児期の生活体験の豊かさを大切にします。特に子どもが夢中になって集中し、没頭していけるような、楽しい遊びの生活を通しての実体験的学習を大切にします。
子どもはそのような遊びの中から、自分で自分のやりたいこと、やれることを選んだり、決めていく力をつかんでいくのです。

子どもの手を生き生きと使わせる保育

「もぎとる、ちぎる」とか「つむ、つみとる」、
「水にひたす、水をふくませる」など
私たちは幼児期の生活体験の豊かさを大切にします。
ここぞという時に、物事に熱中したり、
その場にふさわしい態度を自分で選ぶ、
という基本的な態度や構えを幼児期の生活を通して、
しっかりと形成されていくのです。

子どもの手を生き生きと使わせる保育

「もぎとる、ちぎる」とか「つむ、つみとる」、
「水にひたす、水をふくませる」など
私たちは幼児期の生活体験の豊かさを大切にします。
ここぞという時に、物事に熱中したり、
その場にふさわしい態度を自分で選ぶ、
という基本的な態度や構えを幼児期の生活を通して、
しっかりと形成されていくのです。

子どもの手を生き生きと
使わせる保育

「もぎとる、ちぎる」とか「つむ、つみとる」、「水にひたす、水をふくませる」など私たちは幼児期の生活体験の豊かさを大切にします。ここぞという時に、物事に熱中したり、その場にふさわしい態度を自分で選ぶ、という基本的な態度や構えを幼児期の生活を通して、しっかりと形成されていくのです。

子どもの感性を育てる保育

園の子どもたちは、日々夢中になって泥や砂と取り組んでいます。
子どもは本来泥んこ遊びが大変好きなのです。
子どもは泥や砂をいじりながら、
自分の手や目を使っていろいろな形を作ってみたり、
その質感を確かめたりしながら感覚を磨いているのです。

子どもの感性を育てる保育

園の子どもたちは、日々夢中になって
泥や砂と取り組んでいます。
子どもは本来泥んこ遊びが大変好きなのです。
子どもは泥や砂をいじりながら、
自分の手や目を使っていろいろな形を作ってみたり、
その質感を確かめたりしながら感覚を磨いているのです。

子どもの感性を育てる保育

園の子どもたちは、日々夢中になって泥や砂と取り組んでいます。子どもは本来泥んこ遊びが大変好きなのです。子どもは泥や砂をいじりながら、自分の手や目を使っていろいろな形を作ってみたり、その質感を確かめたりしながら感覚を磨いているのです。

集合のダイナミズムを育てる保育

教師と子ども、
また子ども同士の深い交流関係を大切にし、
仲間と共に力をあわせ、みんなで考えて、
主体的、意識的に物ごとみ取り組むという、
集団として行動し生活する力を育てることを大切にしています。

集合のダイナミズムを育てる保育

教師と子ども、
また子ども同士の深い交流関係を大切にし、
仲間と共に力をあわせ、みんなで考えて、
主体的、意識的に物ごとみ取り組むという、
集団として行動し生活する力を
育てることを大切にしています。

集合のダイナミズムを
育てる保育

教師と子ども、また子ども同士の深い交流関係を大切にし、仲間と共に力をあわせ、みんなで考えて、主体的、意識的に物ごとみ取り組むという、集団として行動し生活する力を育てることを大切にしています。

子どもを
人格的責任主体として育てる保育

めばえの保育は、子どもの「育つ力」を信じ、
子ども自身の「生きる力」を基盤として、
教師も子どもも「共に育つ」保育、
ともに響きあいながら育つ「響育」をめざしています。

子どもを
人格的責任主体として育てる保育

めばえの保育は、子どもの「育つ力」を信じ、
子ども自身の「生きる力」を基盤として、
教師も子どもも「共に育つ」保育、
ともに響きあいながら育つ「響育」をめざしています。

子どもを人格的責任主体
として育てる保育

めばえの保育は、子どもの「育つ力」を信じ、子ども自身の「生きる力」を基盤として、教師も子どもも「共に育つ」保育、ともに響きあいながら育つ「響育」をめざしています。

開 園 時 間

通常保育時
8:00〜14:00

早朝保育
7:00〜7:45

休  園  日

土曜日、日曜日、祝日、各行事の代休、夏休み、冬休み、春休み

  • 夏休み、冬休み、春休み中は延長保育のお子さんをお預かりします。

登 園 時 間

7:00〜9:00
バス、徒歩など登園方法




により異なります

降 園 時 間

通常保育時
14:00

午前保育
11:00

自 由 遊 び

朝登園した時間から一日中

  • おたんじょう会や様々な行事に向けての活動を楽しみます。
  • 教師が主体となり物事を決めるのではなく、子供が中心となって日々の生活を作りあげます。
  • 仲間と協力し、話し合って決めていく過程を大切にしています。

朝登園した時間から一日中

  • おたんじょう会や様々な行事に向けての活動を楽しみます。
  • 教師が主体となり物事を決めるのではなく、子供が中心となって日々の生活を作りあげます。
  • 仲間と協力し、話し合って決めていく過程を大切にしています。

朝登園した時間から一日中

  • おたんじょう会や様々な行事に向けての活動を楽しみます。
  • 教師が主体となり物事を決めるのではなく、子供が中心となって日々の生活を作りあげます。
  • 仲間と協力し、話し合って決めていく過程を大切にしています。

朝登園した時間から一日中

  • おたんじょう会や様々な行事に向けての活動を楽しみます。
  • 教師が主体となり物事を決めるのではなく、子供が中心となって日々の生活を作りあげます。
  • 仲間と協力し、話し合って決めていく過程を大切にしています。

お 弁 当

クラス毎に活動や遊びが異なるので、クラスの様子によってお弁当の時間が変わります。

  • クラスで食べたり、天気の良い日はテラスで食べたりと、臨機応変に楽しみます。
  • めばえの森保育園在籍(3〜5歳児)のお子さんもお弁当となります。

クラス毎に活動や遊びが異なるので、クラスの様子によってお弁当の時間が変わります。

  • クラスで食べたり、天気の良い日はテラスで食べたりと、臨機応変に楽しみます。
  • めばえの森保育園在籍(3〜5歳児)のお子さんもお弁当となります。

クラス毎に活動や遊びが異なるので、クラスの様子によってお弁当の時間が変わります。

  • クラスで食べたり、天気の良い日はテラスで食べたりと、臨機応変に楽しみます。
  • めばえの森保育園在籍(3〜5歳児)のお子さんもお弁当となります。

クラス毎に活動や遊びが異なるので、クラスの様子によってお弁当の時間が変わります。

  • クラスで食べたり、天気の良い日はテラスで食べたりと、臨機応変に楽しみます。
  • めばえの森保育園在籍(3〜5歳児)のお子さんもお弁当となります。

帰 り の 会

午後1時より
(午前保育の日は午前10時より)


帰りの会が行われます。

  • 帰りの会の前には年長組が鐘をならし、年少、年中さんにお知らせします。
  • また、園をきれいにして帰ろう!と階段掃除、下駄箱掃除、クラスの掃除、各担当場所の掃除を行います。
  • 帰りの会では、様々な行事に向けてどんなものを作っていくのか?何を作って行くのか?など、それぞれの子どもたちの思いを共有するために話し合い、仲間と決めていきます。
  • 年長組になる頃には、帰りの会があることで、明日何をするのかなど目的意識を持って登園できるように成長していきます。

午後1時より
(午前保育の日は午前10時より)
帰りの会が行われます。

  • 帰りの会の前には年長組が鐘をならし、年少、年中さんにお知らせします。
  • また、園をきれいにして帰ろう!と階段掃除、下駄箱掃除、クラスの掃除、各担当場所の掃除を行います。
  • 帰りの会では、様々な行事に向けてどんなものを作っていくのか?何を作って行くのか?など、それぞれの子どもたちの思いを共有するために話し合い、仲間と決めていきます。
  • 年長組になる頃には、帰りの会があることで、明日何をするのかなど目的意識を持って登園できるように成長していきます。

延 長 保 育

延長保育を利用する園児は、園内の延長保育のお部屋に移動し、降園まで遊びを楽しみます。

1日保育
14:00〜19:00

午前保育
11:00〜19:00

16時まで  8000円
17時まで 10000円
18時まで 12000円
19時まで 14000円

1時間  200円

★2019年10月より延長保育料金が一部無償化になりました。1日4時間以上・月に16日以上お仕事をされている方は、2号認定を受けることで、1日あたり450円が無償となります。

※保育園児は認定保育時間もしくは閉所時間を超過した場合のみ15分につき500円をお納めいただきます。

早 朝 保 育

7:00〜7:45

1回  200円

4月

入園式

芝生でお顔会わせ。たくさんのお友だちと毎日楽しく過ごしましょう。※新入園児と中途入園児以外は休園になります。

5月

お母さんと遊ぼう

おかあさんありがとう!一生懸命プレゼントを作ります。1日楽しく過ごします。

6月

インディアンのお店屋さん

年長さんがガラクタ材でインディアンのお店を開き、年中少さんは大よろこびで思い思いお金を作って買いに行きます。

7月

あそび場づくり

年長さんみんなで話し合って庭に遊具を作ります。大人顔負けの立派な遊具ができます。年長さんが木工で作ります。

7月

インディアン祭り

町のお祭りが中止になり、それならめばえで、と考えたのが園中をインディアン部落にして、お父さんと一緒に楽しもうと始まったのが昭和43年です。全園児とお父さん参加。

8月

お泊り会

お家の人と離れ、園に1泊。お昼のカレー作り、おいしいよ!ホールでみんなですやすや、楽しい思い出だよ!

10月

運動会

市の五本松公園で、1日たっぷり体を動かし充実した日。お母さんの作ってくれるお弁当楽しみだよ!お父さんの騎馬戦、さすが!お母さんの仮装行列もびっくり!全園児と家族と卒園生等々約2000人集まります。

11月

おいもほり

往復2kmの道を歩き、リュックにいっぱいのおいも。3歳児も年長の力を借りて園に戻ってきます。きっとお芋、おいしいことでしょう。全園児とお母さんが参加します。

12月

クリスマス祝会

年長さんの降誕劇、立派です。年中少さんもお家の方々も感動!さすが年長さん。ご家族と一緒に!

1月

世界に一冊しかない
絵本作り(年長)

クラス毎にお話しを一つ作り、10日ほどかけて1枚1枚丁寧に画きます。出来上がった絵本は、お母さんがことば入れをして出来上がり。一生の宝として大切に持ち帰ります。

2月

お別れ会

年長さんが考えて劇場、レストラン、おばけ屋敷、それぞれ自分が一つどれにするか決めて10日間かけて作り上げ、年中、少さんを招待します。年長の力の大きさに中少さん敬服です。

3月

お別れ卒園式

涙々のお別れ、それぞれの学校へ。めばえの子、元気な子、力いっぱいあそんでる。めばえの子、大きな姿を育ててる。また逢いましょう!

毎月行事

  • 誕生日会・身体測定・避難訓練